Commencement
7月31日 午前はレポートを書く。午後、北京行きの件で会う人がいるので、信濃町に行く。帰宅後レポートを書く。原稿用紙への下書きは完成。あとはパソコンで打ち込むだけだ。
7月30日 一日家。家で、レポートを書く。原稿用紙に書くが、弟がいるせいか(?)集中できない。
7月29日 大学院に。調べものをする。食事をして研究室で調べものを続けていると、非常勤の先生がいらっしゃる。いろいろと話し込んでしまうが、何とか調べものも終わる。
7月28日 大学院に。レポートの資料を集めに行く。午後は家で用事を済ませる。
7月27日 教会に行く。火曜日に帰った韓国チームの二人が日本に残ったので一緒に礼拝をする。再来週からいないので、それまでのことを打ち合わせする。
7月26日 朝を食べて田無に帰る。急に午後教会に行く用事ができたからだ。もう少しのんびりしたかったが、offも今日でおしまい。というか、今日からまた忙しい毎日が始まる。教会では韓国チームのWさんからプレゼントを言付かったといって、キーホルダーをいただく。
7月25日 雨が降ったりやんだりの天気。昨日と比べだいぶ涼しかった。お昼、叔父が食事をしに帰ってくると、「FAX」を買ってくるようにといわれる。お昼を食べてから買い物。ドライブも兼ねていく。隣町の皆野にあるY電気まで行く。久しぶりに車で走ったという感じだ。
7月24日 旅行鞄を取りに秩父に行く。土曜日まで滞在の予定。でも、その前に学校による。昨日の懇親会の支払いを生協にし、レポートの資料をコピーする。
秩父は、晴れていて暑かった。ただ、家の中は風通しがよくすずしい。叔父からシャツをもらう。また、ズボンも通販で買ってくれるという。
7月23日 朝から大学院に。今日は懇親会と大掃除。家からジャージで登校する。多言語の部屋と研究室をお掃除する。お掃除を終えて一段落していると、懇親会のキャンセルの電話が来る。学部生が体調不良と、勝手に出席扱いになっていたとのことで欠席。院の研究生が「何の連絡もなかったのでなくなったと思い別の予定を入れました」と、訳のわからない理由だった。
掃除も一段落つけ研究室で勉強していると、お客さんが来られる。Sさんという博士課程の方だ。先生が戻ってこられるまで雑談をする。そして、同期のHさんが来る。また、テレビに出るらしい。そして、S研究室の大掃除にもかり出された。
掃除を直前までしていたので懇親会は幹事なのに、ジャージのまま出席ということになった。段取りも悪く、いろいろと問題もあったが、何とか終わる。食べ物やビールが余ったが、S研でも打ち上げをやっていたので、差し入れとしてあげる。
懇親会のあとは指導教官とWさん、Yさん、Zさん、Sさん、X先生の六人でカラオケに行く。X先生の日本語の歌が最高だった。指導教官の淡谷のりこもよかった。ただ、サザンがきけなかったのが残念。
7月22日 朝から大学院に。今日も学生が入れ替わり立ち替わりやってくる。その応対に結構骨が折れる。
授業はないので、自分の研究をしていると、別の先生から「今ひま」といって、期末考査のお手伝いを引き受けてしまう。テスト問題が途中足りなくなったり、いろいろとハプニングがあったが無事終了。演習室にバルサンを仕込んで帰る。
7月21日 久しぶりにゆっくりと寝る。ただ、何時までも寝ていられない。おきて、明日提出のレポートを書く。
夜は文教の非常勤の先生と実習生そして、研究室の先輩とお疲れ様会をする。場所は、渋谷。渋谷は、相変わらず人が多い。イタリアンを食べる。
うちに帰ると、中国のZ君からメールが入っている。香港に行っていたらしい。
7月20日 今日は誕生日。日曜日なので、教会に行く。牧師が不在なので、なぜか代わりに準備の指示をあれこれと出す。
夜はバイブルカフェ。そして、韓国料理をご馳走になる。さすがに韓国料理、辛いものが多い。食事の席で牧師婦人が私が誕生日だといってしまったので、いろいろとお祝いの言葉をもらう。ドンスン教会の牧師先生が気を遣ってくれて誕生ケーキを買ってきてくれた。プレゼントといって、「何がよいかわからなかったので、コーラにしました」といって、コーラの大瓶をもらう。洒落のわかる人だ。
7月19日 教会に行く。CSの特伝、バイブルカフェと目白押し。韓国のドンスン教会の人たちとわいわい楽しくやる。バイブルカフェでは司会をした。ドンスン教会の牧師先生に、「おもしろい人ですね」と日本語でほめられる(?)。
7月18日 大学院に。大学も学期末なので学生がレポートだ、何だで、たくさん来る。その応対でくたくたになってしまう。後輩からは「誕生日おめでとうございます」といって、プレゼントをもらうが、質問もたくさんされて自分の研究はほとんどできなかった。
7月17日 文教に行く。10:30までに提出しないといけない。講師室に行くと何人か先生方がいらしていた。
職員室に行くとY先生がいらしたので、成績をわたす。M先生とS先生はいらっしゃらなかったので、Y先生にお渡しする。
文教で用事を済ませて、神保町に行く。U書店ではたまたま古本市をやっていて、いろいろと物色。『中国語文』の古いものがあったので買う。中を見るとすごい。『百家争鳴』という文字がある。さすがだ。いつものラーメン屋で食事をしていると、弟から『大至急文教大付属に電話するように』と電話をもらう。誰からかわからないので、教頭先生に用件を伝える。たぶん成績のことだと思うが・・・・数分後、S先生から「授業時数がブランクです」と、いわれる。さすが英語の先生。
7月16日 東京女子学院に、補講のため行く。行くと第二外国語の非常勤の先生方が誰も来ていないので、間違えたのかと心配になる。
授業は文法のことをとにかく、教える。さすがに、いつもはうるさい生徒も「やばい」と思ったらしく、必死で聞いている。いつも今日みたいにやってくれたらよいのに・・・・
夜。明日提出する、文教の成績を印刷する。ちょうどA4をきらしていたのB5で印刷する。
7月15日 文教はもう授業がないが、明日補習で東京女子学院に行かないといけない。その補習の教材を作る。お昼近くになってから学校に。ついてすぐに来週の懇親会の最終予約をしに生協に行く。今日は研究室の物品回収の日だったが、研究室の分はもうすでに終わったとのことで一安心。ところが、K研のを手伝うことに。四限のあとお手伝いで。K研に。黒板付きついたてなどたくさんのものを捨てる。ゴミ捨て場には別の研究室の人たちがいろいろと使えそうなものを物色していた。国語科の助手の方が「このついたてほしい」とおっしゃるので、運んだものを再度助手室に。これが結構重い。その途中、N研のカラーレーザープリンターが余っているのでそれをK研に運ぶことにもなってしまう。これが重い。男四人がかりでもなかなかきつい。やっとの事で運ぶ。かなりのダイエットにはなったと思う。
7月14日 朝から大学院。ゼミの予習をする。といっても、今日が最後のゼミ。来学期は未定だが、もう論文を書かないといけないので幹事をすることはないだろう。
7月13日 教会に。韓国の教会からチームが来て教会に今日から宿泊するため大掃除。昨日遅かったせいか何となく眠かったが、あっという間に終わる。夜は歓迎会。自己紹介を韓国語でしたところすごい驚き方をされた。
7月12日 芝久保児童館のおばけやしきのお手伝いで朝から出かける。今回は特殊メイクいっさい無し。シルエットだけで演技する。大事な役所なのだが、塗れないのがとても寂しい。ギャグを織り交ぜて少しおもしろ目にしたが、一回目の演技では泣き出す子もいた。相当怖かったらしい。独り芝居をやっていると、Mさんが、「今度俺にやらせて」というので、一度交代。さらに、今度は二人芝居でということでいろいろとバリエーションを増やす。
お化けのあとは打ち上げで魚民に。
7月11日 大学院に。今度研究棟でバリアフリー化工事をするとのことで、隣の研究室のロッカー整理にかり出されてしまう。白い服を着ていたので真っ黒しなってしまった。手すりをつけるだけのミクロな工事をしないで、いっそのこと立て替えればよいのに・・・・・そうなると、また引っ越しで大変なのか・・・・
7月10日 文教に行く。テスト監督だ。今回はなんと一時間目から。普段の授業でも、こんな事はない。五反田駅で別の中国語の先生と一緒になり、成績をつけるのが大変だとか愚痴をこぼしつつ学校に行く。一時間目は英語ライティング。特進クラスの担当。普段の教え子のいるクラスで、教室にはいると「いつもと雰囲気が違う」といって、テスト前なのにフラッシュ付きで写真を撮られてしまう。緊張感がないことはよいことだ。ここで、少し時間があったので英語の成績が一番悪かったことなどを打ち明ける(?)。二時間目は国語演習。受け持ったことのないクラスの監督。でも、なぜかすぐにうち解けてしまった。テストのあと、成績をつけるためにフロッピーをいただく。こちらの方も成績を出さないといけない・・・・
7月9日 東京女子学院での授業。授業といってもテストを返して少し解説をするくらいだ。授業のあと成績を提出する。中三の生徒の成績を出すのに苦労した。担任と話し合っているところにその生徒が来るからまた大変だ。どうしたらよいものか・・・・
7月8日 まだ少し鼻がでるが、授業のため文教に行く。休めない。テストを返して、夏休みの宿題を発表。文教の授業は今日で最後。来学期までお別れというのも少し寂しい。
午後は大学院。昨日休んだせいか、大丈夫かといろいろな方に聞かれる。なんでも、風邪を引いたことは今年の十大ニュースの一つになるらしい。後輩には「先生が、『鬼の霍乱』っていってました」よ、なんていわれる。夜も授業。なかなかおもしろい授業だが、担当教官はあまりやる気がないようで、「今日でおしまい」といって、今学期の授業終了。こちらもだんだん夏休みモードになってきた。家に帰ってから、中国に電話をする。今度の旅行のチケットの手配のためだ。
7月7日 学校に行こうと起きたが、体がいうことを聞かない。結局病院に行って一日寝ることに。ただ、寝てばかりもいられないので、少しお仕事もする。
7月6日 朝から教会に。ただ、何となく頭が痛い。鼻もジュルジュルで完全に風邪を引いてしまったようだ。礼拝をして早く帰りたかったが、話し合いがいろいろと有り、帰るのが遅くなってしまう。全く休めなかった。
7月5日 東京女子学院に。期末考査のためいつもより一時間以上早く出校。そのためか妙に眠い。試験は何カ所か凡ミスがあるなど、少し恥ずかしい思いをした。
試験のあと、芝久保児童館に行く。来週のお化け大会の打ち合わせだ。今回はずいぶんすごいところを任されるようで・・・・どうなるのだろうか・・・
よるは「カレークラブ」。中国風(?)カレーを作る。結構美味しかったと評判だった。
7月4日 朝から大学院に行くが、どうも頭が痛いので今日の授業の担当教官に挨拶して帰る。家でゆっくりと寝るが、寝てばかりもいられない。午後は明日の「カレークラブ」の買い出しをしたり、生徒の提出物を見たりする。
7月3日 文教で授業。文教は、今日が期末考査。授業時間内に行う。二時間続きなので一時間は自習、もう一時間をテストとした。昨日の夜『そのとき歴史が動いた』で廬溝橋事件の事をやっていたので95年にいったときの写真を見せる。「先生若い。」「先生太ったね。」などといわれてしまう。自習中も結構うるさい。ある生徒には「先生つきあわない。遊びでいいから」といわれてしまう。こういうものなのだろうか、今時の高校生は・・・・
テストはあまりよくなかった。採点をすぐに終えショックを受ける。
7月2日 午前中は昨日できなかった仕事をする。午後は、東京女子学院。土曜日が期末考査なので自習ということにする。いろいろ質問されたが、なかには「テストの答え教えて」なんていうのも。危なく手の内をばらしてしまうところだった。
7月1日 午前は文教での授業。次回の授業で期末考査を行うことは伝えてあったが、まだ問題を作っていない。どうしよう。
大学院に行く途中に神保町に立ち寄る。夏休みを利用して昆明、成都、南京、蘇州、長沙に呂叔湘の足跡を追って旅をするのでその資料を買うために中国の本を売っているお店に立ち寄るためだ。もちろんお昼はいつものラーメン。
夜、仕事をしつつもう寝ようかと思っていたところに、四国の大学院に行っている友達から電話が来る。一時間ぐらい話したが、仕事ができなかったので少し困った。でも、よい息抜きにはなった。遅れた分取り戻そうとしたが眠くてダメだった。