Commencement

9月のCommencemetに行く

8月30日 午前中は昨日の会議の続きをする。
 午後、私は会堂掃除の担当なので、温泉に行くみんなと別れ一人電車で帰る。噂には聞いていたが、青梅線の観光列車に初めて乗る。車内はきれいで、とても、中央線と同じ型の電車とは思われない。

8月29日 久しぶりに大学院に行く。研究室は誰も来ておらず、閑散としている。話によると研究棟をバリアフリーに改装するとのことだったが、全くされていない。
 11時近くになって、薄さんがいらっしゃる。コンピュータのことや修論のことで、いろいろと話をする。
 お昼には家に帰り、ビデオの編集の続きをする。編集をしていると、M先生からメールをいただく。授業の最初に何をするかとのメール。一応、ビデオを見せることにしているので、一緒にどうかとさそうと、見るという。しっかりビデオ編集しないと。
 夕方、教会の会議で奥多摩に行く。大自然の中、夜遅くまで、話し合いをする。

8月28日 中国で撮ったビデオの編集をする。60分テープで15本。これを一回分の授業約40分に押さえるのはきつい。
 午後、帰朝報告を兼ねて西原北学童クラブに行く。いってみると、みんな西原学童に遊びに行ってしまったという。なので、追いかけていって見る。冷夏だったせいだろうか、子どもたちは心なしか肌が白い。何とも情けないことだ(?)。
 子どもたちが帰ってから、職員の愚痴をゆっくりと聞く。いろいろと移転や何やらで、大変なようだ。

8月27日 のんびりと過ごしつつ帰る準備をする。車であちこち出かけたりもした。中国から帰ってきてほんの少しだけ骨休めができた。

8月26日 朝から雨が降ったり、やんだりの天気。降らないうちに、庭いじりの手伝いをする。後、以前買ったホースを水道につける。せっかくなので、車を洗う。
 車を洗ったので、乾かすために少しドライブする。ドライブしていると又雨が・・・・せっかく洗車したのにと思いつつも、仕方ないかとあきらめる。
 夜、又雨が強く降る。明日東京に帰るが、雨が降らないといいな・・・・

8月25日 ゆっくりと朝起きる。部屋の片づけを少しして、秩父に。旅行鞄を持っていったが、あまりの暑さで、目が回る。
 列車は連絡がよく、所沢、飯能でほとんど待たずに乗ることができた。
 列車の中で、ネットを見ていたら、途中で止まってしまった。なんと、ウイルスに感染しているようだ。困った。
 夜、火星を見に聖地公園に行く。お墓なので、真っ暗だが、何か妙に変な気分になる。少し見て、場所を変える。ミューズパークに行く。ミューズパークに行く途中の道から秩父の夜景が見えた。かなりきれいだ。ミューズパークに着く頃には雨が降り始めてきた。仕方ないので帰る。

8月24日 朝、久しぶりに礼拝を捧げる。先週は中国の人が来たらしいが、今日は来なかった。
 夜、帰朝報告も兼ねて教会の人と食事をする。そのときに、研究室の薄さんから電話が、公衆電話からの電話だったので、驚いてしまった。

8月23日 ゆっくりと寝る。朝は10時過ぎくらいに起きる。
 お昼を食べて教会に。子供の集会のお手伝い。今日も日本は暑い。寒いくらいというのは本当だったのか?
 おてつだいを終えてうちに戻るが、荷物がまだ来ていない。業者に問い合わせる。来た荷物の中をあけると、中のものはすべて「熱い」という言葉にふさわしい。おみやげのチョコも完全にとけているだろう。困ったことだ。

8月22日 日本に帰国する日だ。荷物をまとめる。本は船便で別送することにした。近所の郵便局に行き、手続きをする。外は、まだ朝だというのに、すごい暑さだった。郵便局の箱に移し替えたり面倒だが、何とか終わらせる。200元以上した。結構かかってしまった。
 ホテルに戻り、片づけをする。片づけが終わって、チェックアウト。タクシーで空港に行く。タクシーの運転士さんと楽しくおしゃべりをしながら空港に。本当にすごい暑さで、タクシーのクーラーはかなりがんがんにかけているのに、全くきかない。
 空港はめちゃくちゃ込んでいた。SARSのせいだろう。いろいろと今まで以上に手続きを踏まなければならない。健康チェックカードを記入の上、空港税を払い、そして、そのカードを提出、出国審査をする。
 荷物は重量オーバー10kg分支払うことに。搭乗手続きをして、健康チェックカードを係員に見せる。結構いい加減な係員で、カードを渡すと、「いけ」という感じで、さっさと通してしまう。ほんとに見ているのか疑問だ。
 飛行機で、日本に。夕方、夕日の中富士山を見る。きれいだ。日本に帰ってきたのだと改めて思った。
 うちに着いたのは夜の11時近く。帰ってきたら、ゆっくりとお風呂に。やはり日本のお風呂は最高だ。食事をしながら、見られなかった、『大地の子』をみる。研究室の薄さんも出ているし。見ながらぐったり、早く寝よう。

8月21日 朝食を済ませ、廬溝橋に行く。廬溝橋は天橋から出るバスで行くことができる。一本でいけるのだが、バス停からが遠い。おまけに橋は地図を忘れてしまったので、道に迷ってしまった。観光地らしいおみやげ屋さんがある通りまでは行ったが、その先にあるのは短い何もない橋だけ。右と左に分かれる道があるので、まず右の道に行く。でも、それらしきものは見えない。そういえば昔行ったときは近くに鉄道が走っていたことを思い出し、反対側に行く。線路を越えしばらく歩くが何も見えない。歩き疲れたし、ほかにもやることがあるので、たまたま通りかかったリンタクに乗ってバス停まで戻る。ホテルに戻ってわかったことだが、何もなかった橋の先に廬溝橋はあったのだった。
 天橋に戻り、そこから今度は国家図書館に。たのんでおいたのができているはずだが、行ってみると、係の人に「入ってきてください」と、いわれるままに入っていく。そこは作業室で、「見つからないんです」という。事情を説明して、「そういうことなら、こう書かないとだめですよ」と注意されてしまう。自分は善本閲覧室の人のいうとおりに、紙を書いたのに・・・でも、親切に応対してくれて、すぐに必要な箇所のフィルムをとってきてくれた。こうして、自分の任務は一応終わった。
 その後、崇文門行きのトロリーバスに乗って崇文門に。そして、そこから紅橋市場に。おみやげを買うためにだ。ここはしっかり値切って買うことができるが、疲れが出たのだろうか、もういくらでもよくなって、あまり値切らなかった。というか、腕が落ちたのか?
 さらに、今度は前門に。ここでも、買い物をする。こっちではかなり値切って買うことができた。一着48元するTシャツを一着20元程度にまけさせられた。もう少し粘ればもっと安くなったかもしれないが、疲れていたのだろう、あまり粘らなかった。
 夜は張良君の家に行く。張君はまだ戻ってきておらず、食事に行く先に直接来るのだとお母さんはいう。食事は瑠璃廠近くの、韓国料理のレストランで焼き肉を食べる。結構食べた。食後にデザートででたスイカを張君は焼き肉のように焼いて食べていた。「ふざけてだよ」とは言っていたが、おいしいのだろうか。
 食事をして張君の家に戻り、しばらくおしゃべりして帰る。明日はとうとう帰国の日だ。

8月20日 朝食を済ませ、10時に人と会う約束をしたので、あう。すぐに終わり、その後、手紙を出しに郵便局へ。そして、瑠璃廠に。おみやげや本をたくさん買う。おみやげはやはり値切って買った。お店の人はかなり泣きそうになっていた。重いので、いったんホテルに戻り、今度は前門に。ここで、念願だった中国の自転車ベルを買う。お昼もすませ、今度は友誼商店に。晴れているので暑かったが、バスの中はさらに暑くて、蒸していた。それに比べ友誼商店はクーラーがしっかり効いていて、寒いくらいだった。
 それから、今度は秀水市場に。ここでも又、おみやげを買う。毛沢東のネクタイがあったので、つい買ってしまう。ビンゴの景品も買う。結構しっかり、中国語で手紙を書いているので、少し値の張る中国服をかなりの値段にまけさせて買う。これで、文句を言う生徒は誰もいないだろう。
 その後、社会科学院に行く。ここに、本屋があったので、そこをのぞく。
 あまりにも暑いので、その後はホテルで小休止。小休止していると、研究室の薄さんから、電話をいただく。北京にいるんですよというと、かなりびっくりしていた。
 夕方になって、かなり外も涼しくなってきたようなので、地元天橋をぶらぶらする。「灯台もと暗し」というが、天橋はかなりおもしろい。いろいろなお店がある。庶民の街だ。このあたりも再開発で更地になっているところが多いが、みんな露天商なので、しばらくは楽しめるだろう。北京に行く機会があったら、是非一度立ち寄ってみるといいでしょう。

8月19日 朝食をとっているとおなかが痛くなる。小姐に「まだ食べるから」と、行って出て行ったのに、戻ると無い。でも、かたづけたばかりのようですぐに戻ってきたが。
 朝食を済ませ、国家図書館に行く。今度はきちんとパスポートを持って、まず、閲覧カードを作る。
 請求した資料はすぐに出てきた。でも、マイクロフィルム。日本でもまだ扱ったことがないのに、中国で扱うことになるなんて・・・・
 探すべきところもすぐに見つかった。コピーをとろうとしたが、有料とのこと。それも、桁外れの額だ。普通、5毛のようだが、マイクロフィルムはものにもよるが、自分の資料は1枚80元。このコピーを請求するのに一苦労する。図書館の職員もどうしてこんな人が資料をという感じで笑っていた。本当によい勉強になった。これから、古典関係の資料を扱うことというのはないだろうが、マイクロフィルムのものというのは扱うだろう。それを、どのようにコピーを請求したらよいのかわかった。請求書を作成、職員がお偉いさんのところに行って、許可をもらってくる。幸いすぐに許可がおり、コピーしてもらうことに。ところが、今度はコピーをしてもらう場所が見つからない。コピーをしてくれる場所は何カ所もあるが、マイクロフィルムをコピーしてくれるところは一カ所しかない。あちこち、探し回って、ようやく見つける。ちょうど死角になっていて見つけられなかったようだ。紙を見せると、「だいぶ時間がかかりますよ」という、「何日」と聞くと、「10日」と、もう日本に帰ってしまうではないか・・・・いろいろ話をしたら、6元払ったら明後日できるという。たった6元で早くできるのなら先に行ってほしかった。
 国家図書館は新しい建物を建てるらしく、公開コンペをしていた。自分も一つ投票しようと、投票用紙に書いていると、マイクを持った人に、「取材してよろしいですか」といわれ、急に取材が始まった。カメラがないので、新聞か何かなのかもしれないが、困った。
 お昼をすませてホテルに帰る。そして、生徒から来た宿題の返事を書く。でも、疲れているようだ。1時間くらい少し遅めの昼寝をする。
 夜、王府井に夕飯を買いに行く。コウプリのパオツと、肉餅を買って、ホテルに戻る。夜は、又宿題の返事書きをする。

8月18日 午前中、天心公園に行く。ここの天心閣というのを見にだ。公園というだけあって、多くの人が踊りや、散歩、音楽、などを楽しんでいる。公園をぐるっと一回りしてホテルに帰る。ホテルに帰ると、外は雨が降り始めてきた。本当によく雨に降られる旅だ。荷物をまとめて、チェックアウト。空港までタクシーで向かう。
 飛行機は中国南方航空。お昼だったので、さぞ豪勢な(昆明に行ったときのような)お昼が出るだろうと思ったら、とんでもない。パン2枚とゼリー。中国の飛行機会社にも当たりはずれがあるようだ。飛行時間は約2時間。でも、あっという間に北京に着く。
 どうでもよいが、この飛行機は結構外国人が乗っていたようだ。隣は韓国人だったし、ほかにも西洋の人が数名乗っていた。南京から長沙の飛行機はほとんどいなかったような気がしたが・・・・
 北京は暑い。何でこんなに暑いのか?タクシーでホテルに。タクシーの運転士さんは北京では珍しくおばちゃん運転士だ。この運転士さん、東北の出身で、私が日本人だとすぐに見抜いた。話し方や、仕草でわかったのだそうだ。恐るべし。ホテルまでの道のり、おしゃべりに花が咲く。特に、女性の権利について熱く語ってくれた。
 ホテルに着くと、夏休みの宿題が結構来ていた。みんな忘れているかなと高をくくったがとんでもない。しっかりと来ていた。
 宿題の来た数を数えて崇文門の新世界超市に行く。一番中国らしい便せんと飲み物を買いだめしてホテルに戻る。これから返事を書く。しばらく寝られない日が続きそうだ(?)。

8月17日 ホテルのビジネスセンターで予約した劉少奇、毛沢東のふるさとを訪ねる観光ツアーに出かける。予定では8時出発だったが、少し早く迎えに来てくれたので、急いで準備してロビーに行く。ロビーに行くとガイドのお姉さんが待っていた。なかなかきれいな人だ。
 ほかの長沙市内のホテルを点々としながら客を拾っていき、まずは劉少奇のふるさとに。今回のガイドさんは、だいぶ若いようだ。自ずからアカペラで毛沢東関係の歌を歌ったり、観光地に向かう途中爆睡したり、でも、日本人の私にいろいろと気をかけてくれて助かった。
 劉少奇の故居で、ビンゴの景品を大して集めていなかったことに気がつき、毛沢東と解放軍の将軍を集めたバッチのセットを買う。はじめは1個5毛と、いっていたので全部で22元だが15元にまでまけさせた。売店のお姉さんが、「身なりが中国人ではない」というので、日本人だというと驚いていた。
 劉少奇の故居を後にすると、隣に座っていた女の子が、ビスケット日本語で書いてあるウエハースを食べようとしていた。「どうぞ」と分けてくれたので、食べると、イチゴ味のウエハース。初めての味と微妙な日本語が書いてある包みが笑える。この後、この女の子と少しお話しした。どこの人かという話になり、「当ててごらん」と私の出身地を当てさせようとすると、困っていた。「湖南じゃないですよね。」というと、前に座っていたガイドさんが、「日本人よ」といってしまったので、おもしろくない。相手の女の子は驚いていたが・・・
 お昼は毛沢東の出身地でとる。「ホンシャオロウ」という料理が有名だというので、注文する。ほかにたのまなかった自分も悪いが、本当に肉それもかなり脂身が多くあるもので、初めのうちはおいしく食べていたが、2,3個食べるうちに、もういっぱいという感じ。さすがの肉好きでもこれには耐えられなかった。
 毛沢東故居のそばには毛沢東グッズを専門に集めたお店がある。そこで毛沢東バッチを1個5元のところを10個で20元にまけさせて購入。本当に値段なんてあってないようなものだ。
 さらに、毛沢東の詩を刻んだ石林にも行った。ここで、ネクタイピンを買った。どこのを見ても38元となっていたが、交渉の結果、5元までまけさせられた。中国のものの値段はいったいどうなっているんだろうか。
 帰りの道はさすがにつかれて寝てしまったが、ガイドさんは行く途中爆睡していたからだろうか、帰りは元気にいろいろとしていたようだ。自分以外に外国人のいないツアーの参加は何度もしたが、今回もよいツアーだった。

8月16日 朝5時半に起床。長沙に向けて出発する。南京市内から空港までは結構な距離がある。空港に行きながらタクシーの運転士さんが朝ご飯をごちそうしてくれた。これが、なかなかおいしい。1時間位してようやく到着。北京から昆明は18kg位だった荷物が24kgに増えている。少なくとも日本から持って行ったカップ麺は結構減らしたはずだから、きっとおみやげで重くなったのだろう(と、いうことにしておこう)。
 飛行機は小型の飛行機。長沙経由の昆明行きで、すべての人が長沙で降りるわけではない。そんな飛行機は満席だったので、息苦しささえ感じられる。おまけに、隣に座ったおじさんがただでさえ狭い機内で大股で座る。朝早くて寝ていたいのに、このおじさんに何度も起こされる。困ったものだ。
 60分は無い飛行時間で料理と飲み物が出る。料理といっても、ハンバーガーだが、遙かに日本の国内線より待遇がいいのは確かだ。ただ、一つ欲を言えば着陸の20分前になって食べ物と飲み物をもらっても急いで食べるのであまりおいしいとは思えない。
 長沙の空港に着いた。ホテルに直行。結構、長沙も空港から市内までが遠い。ホテルは駅のすぐ隣にある。とても便利なところだ。
 チェックインをすませて、メールをチェックしにビジネスセンターに。部屋番号を聞かれて、まだ覚えていなかったので、カードを見せようとした、隣にいた別のホテルの人が、「904号室ですよ」と教えてくれた。チェックインは別の人にしてもらったのに、覚えているなんて。確かにそばにはいたけど・・・
 お昼は外で餃子を食べる。餃子を食べてから嶽麓書院を見学しに行く。湖南大学の敷地内にあるとは聞いたが、なかなか見あたらない。学生委員らしき人がいたので聞いてみると、「毛主席像の横を上がっていくんですよ」と親切に教えてくれた。
 その後、湖南省博物館に行く。馬王堆漢墓陳列館のミイラはすごかった。内蔵のホルマリン漬けもある。よくここまできれいに残っていたものだと驚かされる。また、このお墓から発掘された絹の服も鮮やかだった。棺も展示されていた。ものすごい大きさなのに驚いた。研究室の一つや二つ軽く飲み込んでしまいそうだ。また、間近で見た木簡や竹簡もすごかった。学部の授業で文字学を取ったが、そのときのものを目の前で見られるとは・・・・つい口を開けっぱなしにしてみてしまった。

8月15日 今日も雨が降る。といっても、朝のうちでやんだが。
 朝8時に運転士さんと待ち合わせしてある。丹陽に向けて出発。実は丹陽は二つある。一つは江蘇省の丹陽。もう一つは浙江省にある。呂叔湘の出身は江蘇省の丹陽。ここに向けて出発。
 南京からおよそ80kmのところに丹陽はある。田舎だが、開発区にはビルもある。地元の運転士さんにいろいろと聞き、生まれたと思われるところにいく。ここが本当に宋なのか定かではない。それは住所が今と昔では違っているからだ。でも、建物は昔とほとんど変わっていないという。
 小学校にも行ってきた。校友として、しっかりと呂叔湘の名前があり、また、建物も叔湘楼という建物があった。ここは五年生が使っているようだ。建物は全く新しくビルのような建物だが、間違いなく呂叔湘はこの学校を卒業したようだ。
 お昼前に南京に戻る。そして、運転士さんのおごりでお昼ご飯を食べる。南京の小吃をたべた。おいしかった。でも、かなりの量で食べきれなかった。
 お昼を食べてから、ホテルに戻り少し食休み。そして、孫文のお墓と南京博物館を見に行く。孫文のお墓では陽も出てかなり蒸し暑かった。多くの中国人でにぎやかだったが、日本人をはじめとして外国人はあまり見なかったような気がする。
 博物館からバスで南京駅に行き、すぐそばの玄武湖を散歩する。そして街をぶらぶらと歩く。玄武湖をはさんで駅の反対側にはまだ、昔の城壁が残されていて(いやひょっとすると作ったのかも)おどろいた。
 夜、部屋でニュースを見る。トップニュースはやはり抗日戦争勝利五八周年というものだった。ニュースでは様々な行事がおこなわれたことを紹介していた。20代の男性が「私は日本がしたことを決して忘れません」と言っていた。このたびで知り合った中国人は皆よい人ばかりで、自分が日本人だとわかってもいやな顔一つせずにつきあってくれたが、心中はどうなのだろうか。昨日の運転士さんもそうだが、確かに仲のよかった時期もあった。でも、蘇州でも見たが倭寇の行いや、第二次大戦の日本の悪行・・・日本は中国から何かひどいことをされたわけではないのに、日本は一方的にしているように見える。いつもは8月15日というと、お昼に黙祷をするシーンや灯籠流しくらいしかイメージできないが、中国に来ただけあっていろいろと考えさせられる。イギリスやアメリカフランスなども多くの植民地を経営していたわけだし、また、台湾は日本の統治時代を古き良き時代のように思っている人が多いとも言う。どうして、中国や韓国で多くの悪行をしてしまったのか、悔やまれてならない。

8月14日 あいにくの雨。タクシーが全くないので、リンタクで駅に行く。蘇州を後にして、南京に行く。汽車の時間まで1時間程度あるので、蘇州中学の場所を見にいく。
 汽車に乗って、南京に。車内から日本に電話すると、日本語で「日本人ですか」と向かいの男の人が聞いてきた。陳さんというこの人、東南大学の学生だという。時間を見つけては少しずつ日本語を勉強しているとのことだった。陳君と話しながら、あっという間に南京に。駅のタクシー乗り場まで案内してくれた。
 タクシーに乗ると、なぜか別の人まで一緒に乗ってきた。ついでだからということだ。初めてのことだったのでかなり驚いた。南京ではよくあることなのだろうか。
 車でいろいろと運転士さんとおしゃべりした。「明日丹陽に行きたいんだけど、一日チャーターしたらいくらかかるの」とか、南京のおいしい店とか、いろいろと教えてくれた。
 ホテルについて近所でお昼を食べてから、まずはリコンファームをしに近所の発券場に。そして、長江を見に行く。長江大橋だ。橋を見るのに、全部で13元かかる。6時にはしまってしまうというので、急いで見に行く。といっても、本当に長い。往復で40分かかってしまった。ビデオで撮っていると、向かいから歩いてきたお巡りさんに「何を撮ってるの」と聞かれてしまった。「川」と答えると笑っていたが・・・・スパイとでも思ったのだろうか。
 急いだが、結局エレベーターの時間は終わってしまったので、バスに乗って帰る。あたりはもう真っ暗。少し買い物をしてタクシーで帰る。
 帰りのタクシーは宋さんというおばさんだった。また、いろいろとおしゃべりをする。南京は戦前から日本といろいろあったらしく、この運転士さんのお母さんの子供の頃はみんな日本語を勉強していたのだという(おそらく南京大虐殺のだいぶ前の平和な頃の時代の話だと思う)。国同士は仲があまりよくなかったけど、民間レベルでは交流が盛んだったというのは驚いた。子供の頃と言うところを強調していたから、その後の日本の行いには、やはり怒りを覚えていることだと思う。明日は終戦記念日。中国人にとってどんな日なのかじっくり考えてみたい。

8月13日 一応、朝3時に起床。ほとんど寝ていない。せっかく早く起きたのに列車は遅れいているようだ。昨日は徐州を過ぎたあたりから、急に列車の速度が上がったのに、どういうことなのか?
 結局20分遅れで蘇州に着いた。駅を降りて改札を出ると、朝早いというのに、多くのタクシーの客引きが待っている。残念ながら一人に捕まってしまい、タクシーに乗ることに。深夜扱いのためあっという間にメーターが上がっていく。
 蘇州では蘇州飯店に泊まる。行くと、ロビーは真っ暗、誰もいない。やがてどこからかホテルマンが現れ、幸いにも今チェックインさせてくれるという。
 部屋に着くと日の出まで少し時間があるので、3時間くらい仮眠を取る。8時になって、まずは駅に。明日の南京行きの切符を買う。そして、寒山寺に行こうと、地図を見ていると、やはり客引きが来た。話をいろいろと聞くと、何カ所も行く車があって、15元だという。まあいいかと思い、車に乗ると、入場券を買えという。これも、団体割引ということで一人で行くよりもだいぶ安いという。だまされるかと思ったが、大丈夫なようだ。
 まず、ウ園に行く。私一人に対してガイドが一人着く。贅沢な旅だ。30分くらい自由時間ということで、おみやげ物をいろいろと見る。ネクタイが売っていた。一本35元だという。どう考えても10元がよいところだと思い、「北京では10元だよ。」と、言ってみると「12元でどう」という。そこで、三本買った。一本分に一元足して三本買えるのだから、値段なんてあってないようなものだ。
 このあと、少し大きなバスに乗り換える。外国人は私以外誰もいない。それで、例によって(?)宝石工場見学に。中国人は本当に宝石工場が好きだ。見ると、どれも高い。冗談抜きに私には買えない。
 宝石工場の後は、寒山寺に。ここでお昼ご飯。もちろん自分で買う。「トンポーロー」と「揚州炒飯」をたのむ。
 寒山寺の周りには「蘇州楓橋風景名勝区」というところがある。ここで、音楽を聴いて、見学。その後、寒山寺に。寒山寺を見学するとやはり少し時間があるので、買い物をする。ここで、日本人だと一発で見抜かれる。普通話で話をする人間はだいたいが外国人だからわかったのだという。悔しいので(?)上海語を披露すると、驚いていた。ここでも、だいぶまけさせた。ガイドさんにも「なかなかですね」と言わしめた。
 このあと、船に乗って蘇州を見る。そして最後「イ園」を見学、ここで解散となる。
 15元でしっかりガイドさんもついて、なかなかよい旅だった。このツアーの参加者はほとんどが上海の人のようで、しきりに汽車の時間を気にしていた。私は、イ園近くの観前街と言うところを見る。たくさんお店が出ているにぎやかなところだ。
 ホテルの近くは日本人が結構多くいる。いろいろなお店があって、ウィンドウショッピングしながら帰る。日本人が怪しげな中国人にナンパされているのをよく見かける。女の人も渋谷を思わせるすごい格好で歩いているから仕方ないと言えば仕方ないのだが、痛い目に遭わないようにと祈るばかりである。
 ホテルの前のCD屋さんで買い物をする。蘇州で一番ヒットしているのを聞いたら、日本人のCDを勧められた。日本人なのに・・・日本人というと驚いていた。結構おしゃべりをしただろうか・・・授業で教材としてつかえるようなDVDなども買い、結構な量になった。おしゃべりの途中で出たのだが、蘇州大学がそばだという(地図にそういえばすぐそばが蘇州大学と書いてあったっけ)。なので、留学生がヒヤリングの練習のためにDVDをたくさん買うのだという。せっかく留学しているのだから買い物してまけさせればよいのにと思いつつ、あたりを見ると留学生がいる。西洋の留学生だったが、何も言わずに買い物していた。もったいない。留学生がおおいねというのを留学生に聞かれたくない(別に大意はないが)ので、上海語で「留学生が多いね」。というと、やはり驚いていた。
 なんだかんだで、いろいろ買わされてしまったが、おかげで、公開中の最新作のDVDも買うことができた。これは授業でつかえる。

8月12日 今日も一日列車に乗る。特に何をするわけでもなく(劉さんは本を読んでいたが、まねして読んだら揺れで目が痛くなってきたのでやめた)のんびり、おしゃべりしながら過ごす。成都を出発したときは何人ものお客さんが軟臥を利用していたが、西安、洛陽と大きな都市を過ぎていくごとにだんだん減ってきた。徐州で劉さんが降りてからはこのコンパートメントには自分一人だ。明日朝が早いので、もう寝ることにしよう。

8月11日 ホテルをチェックアウトしてとりあえず、駅に。蘇州から南京の切符を買おうとしたが買えなかった。原因はわからない。その後、成都博物館に行く。博物館なのに展示物がまるでない。おみやげ物とかはたくさん売っているのに・・・・インチキだ。
 お昼を春煕路ですませ、再び駅に。長旅の始まりだ(今も旅をしているのか)。
 待合所にいたら隣に座っていたおじいさんにいろいろと聞かれた。ところが困ったことに、広州の人で全く言葉がわからない。相手は自分の行っていることがわかっているようだが、こちらはだめだ。でも、何となく自分の素性について話しているような気はした。
 成都までと違い、今度は軟臥なので、割に楽にできる。乗ってみると、自分のコンパートメントにはまだ誰も来ていない。荷物などもゆっくりと置けて楽だ。
 一緒に乗るのは劉さんという男性。徐州で降りるとのことで、長いおつきあいになる。
 列車は複線なのだが、特快でないのと、山を走るのとで、ゆっくりと走っていく。しょっちゅう止まってばかりで、快速なのかと疑うほどだ。
 車掌さんが切符とベットの札を交換に来た。名前を書くようで、身分証を出せという。パスポートを出すと驚いていた。というより、漢字で名前が書けないのでめんどくさがっていたという方が適当かもしれない。
 発車してしばらくすると又車掌さんがやってきた。劉さんの携帯を借りるためにだ。仕事中に私用の電話ができるなんて中国はおおらかだ。
 食事をしておしゃべりしていると、DVDを貸し出す人がやってきた。日本の人につまらない思いをさせてはという劉さんの計らいなのか、映画を見ながら寝る。

8月10日 成都は今日も朝から雨。あまりに激しいので、傘をさしてもびしょびしょになってしまう。途中で、大きめな傘を買って成都動物園に行く。
 地図ではバス停から動物園までずいぶん近く書いてあるが、とんでもない。しばらく歩くが見あたらない。人に聞いても間違っていないようなので、一所懸命に歩く。道はまだ舗装されておらず、泥でぬかるんでいる。どこか奥地に行くかのようだ。
 やっとの思いで動物園に着く。お目当てはパンダ。パンダ館に行ったが、死んだように寝ているパンダを二頭見ただけで、ほかにはいなかった。これだけの思いをしたのに・・・・
 このショックのせいだろうか?ここ一週間の疲れがどっと出てくる。お昼を食べて2時間くらいホテルで昼寝する。
 夕方近くになって春煕路という繁華街に行く。北京の友達のお薦めの場所だ。ちなみに、列車で知り合った成都の人もおすすめだと行っていた。
 中国はどこの街もそうなのだろうか?繁華街はすごい人だ。日曜日だから特にすごいのだろうか?でも、北京や上海、天津、昆明などと違ってずいぶん繁華街の範囲が狭いように思った。
 歩き疲れたのでホテルにはタクシーで戻ったが、タクシーの運転士さんが日本人だと聞いてずいぶんすごい驚き方をしていた。これまで、又これからの旅行日程を話すと「信じられない」と、一言。おしゃべりに花が咲く。
 夜は、『龍眼包子』というお店で、包子と回鍋肉炒飯を買って、ホテルで食べる。

8月9日 列車は結構揺れる。なかなか寝付けない。
 朝一応6時に起床。外は真っ暗で何も見えないが、どうやら雨が降っているようだ。それもよくよく見ると稲光がしている。
 子供たちは朝から元気で、わいわい騒いでいる。自分は日本から持って行った、カロリーメイトで朝食をすます。そして、ほかの大人たちも起き始め、成都に着くまでの間、又おしゃべりをする。成都の女性は全く料理をしないと、同じ場所の女性がいう。それに対して男衆は、だから結婚できないんだよという。こちらに話を振られても、けんかになりそうで何ともいえない。朝からきわどすぎる。
 成都まで92kmの眉山でやんでいた雨は、成都に着く頃には又降り始めた。同じ場所の女性がタクシー乗り場まで案内してくれて、そこからタクシーでホテルに。当然チェックインができないので、荷物を預かってもらって、まず駅に戻る。成都から蘇州の切符を買うためだ。硬臥の座席は押さえてあるが、二泊三日は持たないとやはり思い、軟臥の切符を買う。駅に行くバスの車掌さんがおもしろい。仕事中なのに、席に座って居眠りしている。急停車すると、手すりに頭をぶつけている。なかなかおもしろい。その後、武候祠に行く。武候祠につくと、さらに雨は激しくなり、おまけに近所には雷が落ちるはで、とんでもないことになってしまう。雨宿りをかねて、長廊下にすわる。屋根は結構つきだしているのに、風の成果雨が吹き込んでくる。30分くらい待っただろうか・・・・ようやく雨も小降りになったので、武候祠内の食堂でお昼。牛肉面と張飛牛肉というのを食べる。牛肉面は見た目は辛そうだが、そんなにひどく辛いわけではない。おいしかった。
 武候祠を見た後は杜甫草堂に行く。なかなか広いが、雨のせいでぬかるんでいて歩きにくい。一通り見てまだチェックインまで時間があるので、茶館で一休み。龍井茶をいただく。
 ホテルにチェックインする頃には雨もやんでいた。チェックインをすませると、すぐにシャワーを浴びた。体を洗わなかったこともあり、バスタオルを見ると茶色く汚れていた。一日風呂に入らないだけでこんなにもなるのだろうか。
 少し昼寝して天府広場に歩いていく。ホテルから5分くらいで近い。内陸にしてはいろいろと建物のある街だが、昆明に比べるとどこか田舎臭い。呂叔湘が、昆明から成都に引っ越した理由に、「物価上昇」という記事が、全集の略年表に載っているが、発展の仕方を見ても、街の広さ(すべてを見たわけではないので何ともいえないが、駅から田園風景になるまでの時間、空から見た景色等をふまえると)はやはり昆明の方が広そうだ。見てみないとわからないことだが、この記事のことが納得できたような気がする。

8月8日 チェックアウトする前に昆明駅に切符を買いに行く。成都から蘇州に行く切符だ。ただ、出発地以外では軟臥の切符は買えないと、いうことなので、硬臥の切符を買う。
 チェックアウトをしてから昆明行きに行き、荷物を預ける。そして、雲南省博物館に行く。仏教関係のものや鉄器がいろいろあったが、金文とかは見ることができなかった。
 お昼はケンタッキーで「老北京鶏肉巻」とポテトのLをかって、電車で食べることにした。昆明駅に戻ると、たくさんの人がいてびっくりした。駅の待合室にはたくさんの人がいて、いすも全然空いていなかった。
 列車に乗り込むと、すでにたくさんの人が乗っていて、自分のトランクをおくことすらできない。いろいろと苦労してベットの下に置く。
 自分のところには、ほかに、大人が男性三人と、女性一人、さらに、女の子がいた。この女の子は家族旅行らしく、隣に、おじいさんや妹、いとことかがいるとのことだった。なので、にぎやかだ。ほんとに休む暇がない。話しかけたらすぐに仲良くなってしまった。石林のビデオを見せたりした。トランクからテープを取ると、トランクが閉まらない。困ったことだ。見かねた同じ場所の女性が「お手伝いしましょうか」といって、手伝ってくれた。
 汽車にはいろいろな人が乗っている。同じ場所の女性は成都の人で、昆明には仕事でいって、その帰りとのことだ。男性二人は内モンゴルから仕事で、やはり昆明にいっていたらしい。成都には乗り換えのために行くとのこと。もう一人の男性は、いつも出かけていて話さなかった。女の子は、成都に返るところだという。かなり方言がきつい(といっても、そのこのおじいさんはさらにすごく全くわからなかった。)ので、よくは聞き取れなかったが、成都といっても、田舎の方らしい。8歳だといっていた。
 外の風景をビデオカメラで撮っていたら、この女の子といとこたちが因ってきて、「私にも撮らせて」といって、カメラを貸してほしいという。貸してあげるとキャーキャー言いながら撮っていた。このあと、手品を見せたり、一緒にトランプで遊んだりした。
 夕方近くになって、子供たちとではなく、大人たちともおしゃべりをする。地方の人が多く、方言がかなりきついが、何とかおしゃべりができた。昨日の昆明の団体さんもそうだが、年を聞いて、結婚しているかさらには、していないのなら中国で探すとよい、と必ずいう。なぜだろうか?不思議だ。このようにおしゃべりをしているうちに夜も更けてきて食事をする時間もなくなりそうになったが、同じ場所の男の人の同僚からカップラーメンをいただく。たべて、体を拭いていたら、消灯の時間。
 消灯してからも、子供たちは(お昼寝をしていたせいだろう)全く寝る気配が見られない。車掌さんに、「早く寝なさい」といわれても、ハイと返事はするが寝ない。おじいさんが「早く寝ないと・・・」というとようやく、寝床に着いた。
 消灯の時間になってから西昌という駅に着いた。結構な数の人が降りている。はじめどこだかわからなかったので、車掌さんに聞くと、「西昌ですよ。」といわれる。時を確認すると、「お客さんはどちらから」と聞いてくるので、「日本です」というと、目を丸くしていた。そんなこんなで夜が更けていった。

8月7日 石林に行く。昨日予約したツアーで行く。ホテルには小さな車が着いていて、それに乗せられる。少し走って、別の車に乗り換える人がいた。みんながみんな石林に行くわけではないようだ。また少し走って、別の人たちが乗ってくる。そして又走る。あるホテルの前に着く。別の人たちを待つようだが、「高速がない」「クーラーがない」「バスが小さい」などといって、みんな行くのをやめてしまい、自分一人になってしまう。
 本当にいけるのだろうか。ものすごい不安になる。ガイドのお姉さんが、「この車で大きなバスまで行きますから、乗っていってくださいね。今日はすみませんでした。」などといって、降りてしまう。それから、約一時間。山のほうまで走り、ようやく本体と合流。大きなバスといっても、マイクロバスだった。外国人は自分一人。どうなってしまうのだろうか。
 石林までまだだいぶあるというのに、途中で止まってしまう。宝石工場を見学するようだ。北京の八達嶺の観光バスもそうだが、なぜ、宝石工場なのだろう?
 しばらく走って、ようやく石林に着く。さきにお昼。みんなでご飯を食べる。典型的な中華料理だった。味はまあまあ。
 イ族の民族衣装を着たガイドさんにつれられて石林を見る。すごいの一言。自分が芭蕉なら「石林や。ああ石林や。石林や。」と詠むくらいだ。同じツアーの中国の人たちをおしゃべりしながらめぐる。二つのグループの中に私が一人という感じだった。大きなグループは会社の慰安旅行という感じで、いろいろな地方から着ていたようだ。私が日本人だというと、みんな驚いていた。石林の途中で、夕立に遭う。石の陰でしばし雨宿りする。
 石林では最後にイ族のお茶を飲んだ。といっても、プーアル茶だ。でも、このプーアル茶がとてもおいしい。お茶を淹れてくれるお姉さんが、「皆さんはどこからいらっしゃいましたか。」ときくので、大きなグループの長が、「アモイ、ウルムチ、いろいろなところからきているよ。日本人もいるよ。」なんていう。やはり、お姉さんは驚いていた。
 お茶を飲んでから少しショッピング。ビンゴの景品にするイ族の刺繍のバックを買う。1枚15元のところを、3枚22元にまけさせる。これにはガイドのお姉さんもびっくりしていた。
 石林の次はよくわからないが、お寺に連れて行かれた。有名なところらしく(いや違うかも)、コースに入っているからかもしれないが、後から後から人が来る。ここで初めて日本人を二人見る。全く中国語ができないようだ。そういえば、昆明に来てからも初めてかもしれない。
 昆明市内に戻って最後、空軍の病院に連れて行かれた。漢方の足マッサージが最後の見学先のようだ。お湯に粉をまぜ、足を入れて約20分。これがなかなか熱い。やけどするかと思った。
 最後ホテルに送ってもらったが、ここで、さっきの「大きなバスに案内しますから」というお姉さんと出会う。「本当に今日はすみませんでした」と、平謝りしていたが、なかなかよい旅だった。
 ホテルに戻ったのは七時をすぎていたがまだ明るい。なので、明日からの列車の旅に備えて買い出しに行く。ここで又夕立に遭う。雷も近所に落ちたようですごかった。

8月6日 朝ご飯を食べてから、少し買い物をする。
 昆明に行くために、空港に。空港まで、タクシーの運転士さんが、一方的に(でもないか)話してくる。
 空港は夏休みで出かける人がたくさんいた。そのためだろうか?飛行機も30分以上遅れての出発。飛行機はB757機。古くて小さい飛行機だ。後ろの通路側の席だったが、換わってくれという人がいたので、少し前方の真ん中の席に座った。両側の人は結構きれいな人だった(どうでもいいことだけど)。
 昆明に着いたのは結局4時過ぎ。タクシーで昆明ホテルまで行く。途中で、運転士さんがいろいろと聞いてくる。かなり南方だから、方言が強いかと思ったが、結構聞き取れた。「会議できたのか」「どこからきたのか」とか・・・運転士さんは、ずっと上海人だと思っていたらしく、東京からきたというと、かなりびっくりしていた。石林にいくなら、300元で行くぞと言うので、一応名刺をもらっておく。
 ホテルの旅行会社で石林行きのツアーを予約。全部込みで100元とのこと。安い(?)
 チェックインをすませてから市内をぶらぶらする。ズボンや服を買いたかったのでWAL MARTに入る。洋服二着と、ズボン一着。行きはバスを使ったが、飲み物なども大量に購入したので、帰りはタクシーを使う。昆明は山奥だから田舎かと思ったら、とんでもない。少なくとも田無以上に都会である。市街地は天津より広いかもしれない。

8月5日 まず、朝一番で北京駅に。昆明から成都までの汽車の切符を買う。予定通りの切符が買えた。窓口のおばちゃんは、なぜここでこんなの買うの?という感じの顔をしていたが、買えたからよいだろう。
 一度ホテルに戻ってから、北京図書館に行く。同じ研究室の先生頼まれた善本を見に行った。ところが、閲覧カードを作るのに、パスポートが必要なので、後日行くことにした。
 午後、北京は雨が降った。昨日張良君のお母さんから聞いた、王府井の屋台を見に行った。「北京王府井国際美食節」というお祭りだった。今日までで、記念品にTシャツを買った。授業の景品にしよう。いろいろ見たが、トンポーローと、パオツをかって、ホテルに帰る。
 ホテルでは、明日からの昆明などで何を見るかいろいろ考える。

8月4日 いざ北京へ。朝4時には目が覚めてしまった。早いので食事を取る気にもならず、忘れ物がないか最後のチェックをする。
 三鷹までタクシーで行くことにしてあって、待ち合わせの場所に行く。タクシーはあっという間に、三鷹駅に。予想の半分で着いてしまった。電車の中でウトウトしていたら、成田空港についた。
 空港では、例によってだが、超過料金を払わされることに。20kgオーバーだったが、10kgにまけてもらった。それでも、出国審査等を含むと、30分程度ですべて終了。待合所で時間をつぶす。
 飛行機はSARSの影響なのだろうか・・・・満員でもおかしくないのに、あちこちに空きがある。
 あっという間に北京。スーツケースの取っ手がはずれているのが少し気になるが、いろいろあったものの入国、タクシーでホテルに。楽しくお話ししながらやはりあっという間にホテルに。4〜5ヶ月位しか経っていないのに、あちこちが変わっていた。
 ホテルでチェックインをすませるとすぐに、王府井に行く。バスの中は蒸す。暑いけど我慢。満員のバスで行く。中国銀行で、友達に払う飛行機代をおろして、少し小さめの旅行鞄を買ったり、昆明や成都の資料を集めに本屋さんへ。
 ゆうがた、張君の家に行く。家族みんなで食事に出かける。北京ダックを食べた。すごかったのは北京ダックの前に出てきたザリガニの煮物。これを食べるのと一瞬思ったが、食べてみるとなかなかおいしい。
 食事の後は、成都のうまいどころを一緒に探してもらった。内容の濃い一日。これからどうなることやら・・・・

8月3日 礼拝を捧げる。そのあと、明日の準備で薬屋に行ったり、駅に行ったりする。昨日梅雨明けしたそうだが、梅雨明けしたとたん、すごい暑さで参ってしまう。
 夜は、大地の子を見てしまう。明日早いのにどうしよう・・・・

8月2日 ゆっくり寝ていると、荷物を取りに宅配やさんが来る。「なんだいつもの方か。今回はどちらに。」そんなに海外に行かないはずだが、顔見知りになっている。
 予定以上に早く荷物を持っていってもらえたので、院のレポートを仕上げて、学校に。学校は噴水が勢いよく出ていて気持ちよさそうだった。その噴水のところではコンサートをやっていたが、お世辞にも上手とは言えなかった。
 研究室の中は涼しい。レポートを担当教官の机の上に置いて図書館に本を返しに行く。ところが、今日はお休み。コピーもしたかったので、コンビニまでひとっ走り。熱い一日だった。

8月1日 月曜からの旅行の準備をする。明日荷物を空港に送ってしまうので、今日中にやらねばならない。

7月のCommencementに行く