Commencement

7月のCommencementに行く


6月30日 大学院に。ゼミの貯金を先週つくっておいたので、続けて呂叔湘のことについて調べる。

6月29日 朝から教会に。夕拝の司会を急遽自分がすることになり一日教会にいた。

6月28日 東京女子学院での授業。今日中に試験範囲を終わらせようとこちらも生徒たちも必死。試験に関係のないところは、「跳ばして」というのは生徒の談。テストででなくても重要なのに・・・・

6月27日 大学院に。呂叔湘と関係のあった言語学者およそ百人の、カードを取り終える。これからは、その百人と呂叔湘との間にどのような接点があったか調べることにしてある。
 院の授業では“誰”の発音を“shui”とふるか“shei”とふるかで議論になった。古典の演習なのに・・・・

6月26日 文教での授業。今日はビンゴをして単語を覚えてもらうことにした。これが結構楽しそうで、生徒たちは熱中してやっていた。景品も付けた。CDのコピーと、毛沢東バッヂ。CDのコピーは余りよい友思えないが、営利目的ではないので大丈夫だろう。

6月25日 東京女子学院で授業。今日中に期末考査の問題を提出しないといけないので、学校に行くまで一生懸命問題を作る。どれくらい生徒たちは点を取ってくれるかかなり心配だ。事務に印刷を頼むのがこの学校のやり方だが問題もある。B5二枚のものをB4で一枚で印刷してもらいたく、その旨書いたのに・・・・・出来上がりはB5二枚。解答用紙が二枚になってしまい、それも片方は名前を書く欄がないので、ホッチキスで留めることに・・・・

6月24日 文教で授業。なぜか生徒たちが騒がしい。どうしたんだろう。もう少しでキレそうになるが・・・・まあたまにはこういうときもあるか。
 午後は大学院。ある先生に頼まれてバニラコーラなるものを買ってみる。研究室で試飲。なかなか不味い。私は二度と飲まない。

6月23日 朝から院。今日は六限が休講なので、ゼミが終わったらうちに帰れる。うちに帰ってもテストを作ったりするくらいなのだが・・・・・
 ゼミには教育実習に行っていた後輩が久しぶりに参加。女性ばかりのゼミなので男性の復活が心なしかうれしい。
 ゼミが終わって外に出ると、雨が降っている。仕方がないので自転車を学校において電車で帰る。

6月22日 午前は礼拝を捧げる。午後は試験を作ったり、明日のゼミの予習をしたりする。

6月21日 東京女子学院で授業。授業の合間にテストを別の中国語の先生に見ていただく。初めてのテスト。少し緊張してきた。

6月20日 大学院の授業が休講なので、久しぶりに西原北学童クラブに遊びに行く。子供たちもだいぶ大きくなり、パンチやキックにも力が入っている。結構痛い。情けない。でも、久しぶりに運動をしたような気もする。よかったよかった。

6月19日 文教で授業。今週で教育実習が終わるので、実習生からお世話になりましたと、ハンカチをいただく。何も指導していないのがかたはらいたしという感じだ。
 今日はネイティブの方が授業にいらっしゃる。長いこと日本に住んでいらっしゃる方だが、日本には二週間前に来たという設定にしたので、大変。日本語使わないようにするので手一杯だったようだ。でも、生徒の評判はすこぶるよい。来年度からきちんと予算を取れれば最高なのだが・・・・授業のあとは先生方と食事をする。

6月18日 午後は東京女子学院で授業。テスト範囲も決めて一所懸命に進もうとするがなかなか進まない。困ったものだ。
 授業のあと、来週の水曜日に期末試験の問題を提出することになっていると聞かされる。驚いた。急いで作らないと。

6月17日 文教で授業。前回の復習をしたら終わってしまう。院に行く前に神保町による。美味しいラーメンを食べた。

6月16日 朝から大学院に。お昼は研究室で指導教官からとてもよい話を伺える。よい話を伺っているところに研究生になりたいという学生が来て話は途中でおしまい。残念。
 ゼミのあとの授業では発表。ピンインと正しい発音をいかに結びつけるかと言うことを発表した。本当はデータベースについて発表しないといけなかったのに・・・・

6月15日 午前は礼拝。午後は少し昼寝をしてから明日の発表の支度をする。

6月14日 東京女子学院で授業。晴れていたせいかとても暑い。あせダラダラで、教壇に立つとめまいがする。いつもうるさい中三の生徒たちも「顔が青白いよ」と心配している。おかげで今日は静かに授業ができた。午後は青学で中国語教育学会の例会があるので研究会用のネクタイを締めて入ったが、アンケートの集計が予定より長引き、終わったのが結局3時過ぎ。仕方ないので研究会はさぼった。夕方のバイブルカフェでは自分がメッセージだし、体力もそろそろ限界という感じなので思いがけず休む時間ができてラッキーだった。

6月13日 朝から大学院に。呂叔湘のカードを特に言語に限ってみていく。かなり時間がかかりそうだ。授業の前にある先生が研究室にスケッチブックを持って現れる。「いつもここからですか」と冗談を言うと、別の先生が「悲しいとき!bo po mo fo」といって、大ウケしていた。こんな授業だったらやかましくて仕方ないと思う。

6月12日 文教での授業。前回で発音が一通り終わったのでいよいよ会話にはいる。こちらも張り切って会話の例文を作るが張り切りすぎたようだ。一気に難しくなったと言われてしまう。このあたりのさじ加減がどうも自分には良くわからない。家族の名称を説明しているときに「彼女は」とある生徒が聞く。いろいろ答えると「違う。先生の彼女。」と聞かれてしまう。高校三年生も怖い。

6月11日 東京女子学院で授業。学校側が用意したアンケートを教場で採らねばならないとのことで、半分くらい授業がつぶれる。結果を見てびっくり。中三のクラスでは無駄話を多くさせるのに、「授業がはいやい」と書いてある。ちょっとショック。授業中ある生徒が「ア」とあえぎ声を上げた。それを聞いた生徒が「あえぎ声を出したの誰」と言うから笑ってしまった。その反応にすかさず生徒が「先生はロリコンなの」とつっこむ。最近の中学生は怖い!!

6月10日 文教で授業。気合いを入れて学校に入ったがどうも眠い。あくびを何度もしてしまう。そんなことが伝わってしまったのだろうか。生徒たちもどこか元気がない。実際体をこわしている生徒が多かったようだ。こんな授業をしていたわけだが、ある生徒からコーラグッズをもらう。メモパッドと小銭入れにラムネにハイチュウだ。うれしい。
 大学院は六限の授業が休講(教官が二週前に疲労困憊のため休むと宣言していた)なので、いつもより早く家に帰れる。

6月9日 朝から院に。今日一日で呂叔湘の年表にでる人をカードにする。略年表なのに300枚用意したカードが足りなかった。恐ろしい。日本人もちらほらいた。韓国人は皆無。なぜかと思い、言語学者辞典を見てみるとみんな台湾に留学している。国交がなかったわけだから当然といえば当然。でも、おもしろい発見だった。

6月8日 今日は一日教会。午前中は礼拝。午後は打ち合わせをする。

6月7日 今日は非常勤先が合唱祭で休講。なので、父親の墓参りに行く。秩父からはお祖父ちゃんもお祖母ちゃんも来ることができた。自衛隊に入隊した従弟も来ることができた。
 夜は教会に。『カレークラブ』にでる。なかなか美味しいカレーだった。

6月6日 大学院の授業は休講なので午前中はゆっくりと過ごす。メールの返事を書いたりもする。午後は教材作成。これがなかなか大変だ。目標の所まで進めない。もっと早くから取り組めばよかった。

6月5日 文教で授業。出校する前に近くのコンビニでおにぎりとコーラを買う。300円わたしたところ、おつりが29万円とでたから驚いた。
 担任を通して『図書室で授業』と伝わってしまったらしく、図書室に生徒を呼びに走る。激しい運動だ。しばらくぜいぜい言いながら授業する。このせいだろうか?授業が終わってうちに帰ると足が痛くてしょうがない。筋肉痛になってしまったようだ。

6月4日 午前中は『金八先生』を見ながら、昨日の小テストの採点をする。午後は東京女子学院で授業。中三クラスではあまりに私語がひどすぎるので久しぶりにお説教をする。学童ではよくしたものだが、学校ですることになるとは。金八先生のせいだ。きっと。
 夜は教会に行く。明日で韓国に帰る人がいるので、ささやかなお別れ会をする。韓国語で一言書くと、ずいぶん驚いていた。

6月3日 文教での授業。文教は今週から教育実習が始まる。自分は実習生を持たないので気楽だ。授業の前になって別の曜日に中国語を教えている先生についている実習生が見学を申し出てくる。
 授業はいつも通り。小テストをする。生徒たちはブウブウ言うが、やってしまう。成績は芳しくない。授業後見学した実習生が「おもしろい授業でした」と一言。
 午後は院に。食事をしながら金曜の夕方に自分のネクタイのことではなしが盛り上がったことを聞く。

6月2日 朝から院に。そろそろ暑くなってくるので研究室のエアコンを掃除したりもする。それでも、研究室は涼しい。外より5℃は涼しい。授業は4限のゼミと6限の情報の授業。情報の授業は専門性の高い内容であまり良くはわからなかった。

6月1日 礼拝を捧げる。午後は今週の土曜日の「カレーハウス」の案内状のはがきを作ったりで4時近くまで教会にいる。朝、昼と食べなかった(正確にはお昼は4時過ぎに食べたが)ので、めまいがする。こんな生活は体にいいはず内。規則正しい生活を心がけよう。

5月のComeencementに行く。