田村 新 自己紹介


田村 新(TAMURA Arata) 博士(文学)  1979(昭和54)年7月20日生まれ
大東文化大学外国語学部中国語学科 准教授
研究室 東松山校舎第2研究棟117室

1991(平成3)年12月 飯能河原にて受洗
1992(平成4)年3月 田無市立柳沢小学校卒業
1995(平成7)年3月 田無市立田無第四中学校卒業
1995(平成7)年4月 東京都立武蔵野北高等学校普通科入学
1995(平成7)年9月 財団法人東京国際交流財団の短期派遣事業で2週間北京に行く
1996(平成8)年7月 2回目の訪中
1998(平成10)年3月 3回目の訪中
1998(平成10)年3月 東京都立武蔵野北高等学校普通科卒業
1998(平成10)年4月 母教会東京グレイス福音教会にて週1回中国語を教える。
1998(平成10)年4月 桜美林大学文学部中国語中国文学科入学
1998(平成10)年7月 田無市立みどり児童センターで夏期休業中につき臨時職員となる
1998(平成10)年10月 普通自動車一種免許取得
1999(平成11)年2月 4回目の訪中
1999(平成11)年7月 田無市立みどり児童センターで夏期休業中につき臨時職員となる 映画『みどりの七不思議』制作
2000(平成12)年3月 5回目の訪中
2000(平成12)年7月 田無市立みどり児童センターで夏期休業中につき臨時職員となる 映画『みどりの七不思議Ⅱ』制作
2000(平成12)年9月 田無市立みどり児童センターにて講演会「タムタムの中国日記」を行う
2000(平成12)年10月 6回目の訪中
2001(平成13)年1月 「週刊東興通信」にエッセイ『北京雑感』が載る(全4回)
2001(平成13)年3月 映画『ショウタロウにほえろ』制作
2001(平成13)年6月 東京都立武蔵野北高校で教育実習
2001(平成13)年7月 七回目の訪中
2001(平成13)年7月 西東京市西原北児童館で夏期休業中につき臨時職員となる
2001(平成13)年11月 東京学芸大学大学院国語教育専攻国語教育領域中国語学・中国文学分野に合格
2001(平成13)年11月 1回目の訪韓
2001(平成13)年12月 卒業論文『“正在Vp□”と“V着”の比較と教育への応用』執筆(□=口+尼)
2002(平成14)年3月 桜美林大学文学部中国語中国文学科卒業
2002(平成14)年4月 東京学芸大学大学院教育学研究科国語教育専攻国語教育領域中国語学・中国文学分野に入学
2002(平成14)年6月 東京学芸大学佐藤正光助教授担当『中国文献学概説』TAになる。
2002(平成14)年7月 一回目の訪米・訪加。
2002(平成14)年7月 西東京市西原北学童クラブで夏期休業中につき臨時職員となる。
2002(平成14)年9月 埼玉県立坂戸高校で中国語を代講で教える。(3年生9名、2年生13名)
2002(平成14)年10月 東京学芸大学留学生センター短期プロジェクト講義 Japanese culture and KanjiのTAをつとめる。
2003(平成15)年3月 8回目の訪中(北京・天津)
2003(平成15)年4月 文教大学付属高等学校東京女子学院の非常勤講師になる(中国語担当)。
2003(平成15)年8月 9回目の訪中(北京・昆明・成都・蘇州・南京・長沙)
2003(平成15)年10月 10度目の訪中(北京)。
2003(平成15)年11月 日本中国語学会関東支部例会で口頭発表をする。タイトル「丹陽時代の呂叔湘-英文法から“国文文法”へ」。
2004(平成16)年3月 東京学芸大学大学院教育学研究科国語教育専攻国語教育講座中国語学・中国文学分野修了。修士論文は「呂叔湘『中国文法要略』研究-文法理論構築のプロセスとその影響を中心として-」。修士(教育学)を取得。
2004(平成16)年3月 11度目の訪中(北京)。
2004(平成16)年8月 2度目の訪韓。
2004(平成16)年8月 12度目の訪中(北京)。
2004(平成16)年11月 中国語教育学会例会で口頭発表。題目「呂叔湘の研究理論と教育への応用」
2005(平成17)年2月 首都大学東京大学院人文科学研究科中国文学専攻合格
2005(平成17)年4月 首都大学東京大学院人文科学研究科後期博士課程中国文学専攻入学
2005(平成17)年8月 13度目の訪中(北京・蘇州・上海)。
2005(平成17)年10月 日本中国語学会第55回全国大会で口頭発表。題目「呂叔湘とJespersen-『中国文法要略』とThe Philosophy of English Grammarの比較」。
2006(平成18)年3月 論文「王力とJespersen―西洋言語学理論の受容の一事例―」執筆(首都大学東京都市教養学部『人文学報』374 pp.39-56所収)。
2006(平成18)年3月 東京女子学院非常勤講師を辞す。
2006(平成18)年8月 3度目の訪韓
2006(平成18)年10月 日本中国語学会第56回全国大会で口頭発表。題目「清末民国期の品詞認定に関する一考察」。
2007(平成19)年5月 首都大学東京何彬教授基礎ゼミTAをつとめる。
2007(平成19)年8月 14度目の訪中(北京・重慶・上海・南京・蘇州)
2007(平成19)年10月 日本中国語学会第57回全国大会で口頭発表。題目「呂叔湘の品詞分類に関する一考察」。
2008(平成20)年3月 論文「呂叔湘における品詞分類の変遷」執筆(首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』403 pp.69-86所収)。
2008(平成20)年10月 日本中国語学会第58回全国大会で口頭発表。題目「1920年代前半における中国語白話文法研究について」。
2009(平成21)年3月 論文「1920年代前半における中国語白話文法研究について」執筆(首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』418 pp.1-18所収)。
2009(平成21)年4月 中央大学杉並高校非常勤講師(中国語担当)。
2009(平成21)年7月 15度目の訪中(北京・上海)。
2009(平成21)年8月 4回目の訪韓(ソウル・錦山郡・安養)。
2009(平成21)年8月 16度目の訪中(北京・上海)。
2009(平成21)年9月 法政大学デザイン工学部非常勤講師(某先生の代行で半期のみ。中国語・中国文化担当)
2009(平成21)年9月 慶應義塾高校非常勤講師(中国語担当)
2009(平成21)年10月 首都大学東京都市教養学部人文・社会系リサーチアシスタントを務める(2010年5月まで)。
2010(平成22)年3月 論文「黎錦煕の図解法に関する一考察」執筆(首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』433 pp.61-84所収)
2010(平成22)年8月 5回目の訪韓(ソウル・河南市)。
2010(平成22)年8月 17回目の訪中(北京)。
2011(平成23)年3月 首都大学東京大学院人文科学研究科後期博士課程中国文学専攻単位取得満期退学
2011(平成23)年4月 首都大学東京都市教養学部人文・社会系非常勤講師(中国語担当)
2011(平成23)年4月 文教大学文学部中国語中国文学科非常勤講師(中国語、アジア文化研究Ⅰ・Ⅱ、中国語教育研究担当)
2011(平成23)年4月 首都大学東京オープンユニバーシティー講師(楽しい中国語担当)
2011(平成23)年4月 東京女子学院高等学校非常勤講師(中国語担当)
2011(平成23)年7月 6回目の訪韓(ソウル・錦山郡)。
2011(平成23)年8月 18回目の訪中(北京)。
2011(平成23)年8月 1回目の訪柬(プノンペン・コンポンチナン)
2011(平成23)年9月 19回目の訪中(北京)。
2011(平成23)年9月 “東亜視野下的中国学研究”国際学術研討会口頭発表
2011(平成23)年12月 中国近世語学会2011年度秋季研究集会で口頭発表。「黎錦熙の『納氏英文法』受容に関する一考察」。
2012(平成24)年3月 文教大学付属高等学校非常勤講師を辞す。
2012(平成24)年7月 7回目の訪韓(ソウル・天安)
2012(平成24)年8月 1回目の訪印尼(西カリマンタン州アンジュンガン)
2012(平成24)年8月 20回目の訪中(北京)
2013(平成25)年8月 21回目、22回目の訪中(北京)
2013(平成25)年8月 2回目の訪柬(プノンペン)
2013(平成25)年8月 プノンペンで日本語を教える(トリニティー学院などで)
2013(平成25)年10月 日本中国語学会第63回全国大会にて口頭発表。題目「『教育雑誌』になどみる教育界と言語研究の関わり」。
2014(平成26)年2月 博士論文『民国期における現代中国語の文法研究-西洋文法の受容をめぐって』を首都大学東京に提出。
2014(平成26)年6月 博士論文公開審査を受ける。
2014(平成26)年7月 博士論文が教授会の審査を通過し、学位授与決定。
2014(平成26)年8月 博士論文学位授与式。博士(文学)を授与される。
2014(平成26)年7月 8回目の訪韓(ソウル・天安・釜山)
2014(平成26)年8月 23、24回目の訪中(上海、杭州・北京)
2105(平成27)年3月 論文「清末民初の中国語文言文研究における品詞分類について」(首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』508 pp.11-28所収)を執筆。
2015(平成27)年3月 慶應義塾高等学校を辞す
2015(平成27)年6月 日本中国語学会2015年度第一回関東支部例会にて口頭発表。題目「日中の『漢文典』に関する一考察」。
2015(平成27)年7月 9回目の訪韓(ソウル・扶余)
2015(平成27)年8月 25、26回目の訪中(上海、広州、北京)
2015(平成27)年8月 3回目の訪柬(プノンペン)
2015(平成27)年8月 華南理工大学・首都大学東京中日言語文字合同研究会にて口頭発表。題目「来裕恂『漢文典』と大槻文彦の各種文法著作に関する一考察」
2016(平成28)年3月 論文「日中『漢文典』の記述に関する一考察」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』512-12 pp.115-134所収)「呂叔湘の「詞級説」に関する一考察」(東京学芸大学国語国文学会『学芸国語国文学』48 pp.161-169所収)を執筆。
2016(平成28)年4月 大東文化大学非常勤講師(教科教育法(中国語)、教職実践演習担当)
2016(平成28)年4月 中央大学商学部兼任講師(中国語担当)
2016(平成28)年8月 27、28回目の訪中(上海、北京)
2016(平成28)年8月 2回目の訪印尼(西カリマンタン州アンジュンガン、エンティコン、スルートゥンバワン)
2017(平成29)年3月 論文「「漢語語法学史」について―清末民国期の時代区分を中心に―」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』513-12 pp.49-64所収)を執筆
2017(平成29)年6月 3回目の訪印尼(西カリマンタン州アンジュンガン、ムンパワ)。途中、クアラルンプールとジャカルタ、バンコクにトランジェットのため立ち寄る
2017(平成29)年8月 29回目の訪中(北京、上海)
2017(平成29)年9月 日本中国語学会2017年度第二回関東支部例会にて口頭発表。題目「清末民初の中国人による量詞研究について」
2017(平成29)年12月 実践報告「高等学校の中国語教育における主体的な学びの実践報告」執筆。
2018(平成30)年3月 論文「清末民初の中国人による量詞研究について」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』514-12pp.1-19所収)を執筆。
2018(平成30)年3月 東京女子学院、中央大学杉並高等学校、中央大学商学部を辞す。
2018(平成30)年4月 大東文化大学外国語学部中国語学科専任講師着任。
2018(平成30)年8月 1回目の訪泰(バンコク)
2018(平成30)年8月 30回目の訪中(広州、北京)
2018(平成30)年12月 論文「『教育雑誌』にみる文法という語について-清末民初を中心に-」(寺村政男編2018『言語の研究』pp.97-107所収)を執筆。
2018(平成30)年12月 論文「中等教育における中国語の語彙表についての一試論」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』3 pp71-78所収)を執筆。
2019(平成31)年3月 31回目の訪中(アモイ)
2019(平成31)年3月 論文「大槻文彦と中国語研究-『支那文典』を中心に」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』515-12 pp.1-20所収)を執筆。
2019(令和元)年8月 1回目の訪諾(ノトデンなど)
2019(令和元)年9月 32回目の訪中(北京)
2019(令和元)年12月 実践報告「ピンインの誤読とその対処法について-中国語初学者に対する教育実践」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』4 pp.125-128所収)を執筆。
2019(令和元)年12月 4回目の訪柬(プノンペン)
2020(令和2)年3月 論文「清末民初における「助動詞」の範疇について」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』516-12 pp.1-18所収)を執筆。
2021(令和3)年12月 論文「中国語音節表のデジタル化についての一事例」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』6 pp.71-80所収)を執筆。
2022(令和4)年3月 論文「中華民国初期における中国語白話文法の場所詞について」(大東文化大学教育研究所『語学教育研究論叢』39 pp.41-55所収)を執筆。
2022(令和4)年4月 日本中国語学会関東支部評議員
2022(令和4)年4月 大東文化大学語学教育研究所研究部会長(2023年3月まで)
2022(令和4)年12月 論文「「初期白話文法群」における補語の記述について」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』7 pp.59-69所収)を執筆。
2023(令和5)年3月 論文「陳浚介『白話文文法綱要』に関する一考察」(大東文化大学語学教育研究所『語学教育論叢』40 pp.31-44所収)を執筆。
2023(令和5)年4月 大東文化大学外国語学部中国語学科准教授昇任。
2023(令和5)年12月 論文「初級中国語において取り扱われる語彙について-本学での事例を中心に-」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』8 pp.75-86所収)を執筆。
2023(令和5)年12月 5回目の訪柬
2024(令和5)年3月 論文「孫俍工『中国語法講義』に関する一考察」(大東文化大学語学教育研究所『語学教育研究論叢』41 pp.17-31所収)


業績一覧
論文
単著
1. 2006年3月「王力とJespersen―西洋言語学理論の受容の一事例―」執筆(首都大学東京都市教養学部『人文学報』374 pp.39-56 所収)
2. 2008年3月 「呂叔湘における品詞分類の変遷」執筆(首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』403 pp.69-86所収)
3.2009年3月 「1920年代前半における中国語白話文法研究について」執筆(首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』418 pp.1-18所収)。
4. 2010年3月 「黎錦煕の図解法に関する一考察」執筆(首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』433 pp.61-84所収)
5. 2014年2月 博士論文『民国期における現代中国語の文法研究-西洋文法の受容をめぐって』首都大学東京大学院人文科学研究科博士学位請求論文(2014年7月学位授与)
6.2015年3月 「清末民初の中国語文言文研究における品詞分類について」(首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』508 pp.11-28所収)
7.2016年3月 「日中『漢文典』の記述に関する一考察」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』512-12 pp.115-134所収)
8.2016年3月 「呂叔湘の「詞級説」に関する一考察」 (東京学芸大学国語国文学会『学芸国語国文学』48 pp.161-169所収)
9.2016年12月 「中等教育における中国語教育のカリキュラムに関する一私案―学習指導要領との関係を中心に―」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』1 pp.69-75所収)
10.2017年3月 「「漢語語法学史」について―清末民国期の時代区分を中心に―」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』513-12 pp.49-64頁所収)
11.2018年3月 「清末民初の中国人による量詞研究について」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』514-12 pp.1-19所収)
12.2018年12月 「『教育雑誌』にみる文法という語について-清末民初を中心に-」(寺村政男編2018『言語の研究』pp.97-107所収)
13.2018年12月 「中等教育における中国語の語彙表についての一試論」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』4 pp71-78所収)
14.2019年3月 「大槻文彦と中国語研究-『支那文典』を中心に」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』515-12 pp.1-20所収)
15.2020年3月 「清末民初における「助動詞」の範疇について」(首都大学東京人文科学研究科『人文学報』516-12 pp.1-18所収)
16.2021年12月 「中国語音節表のデジタル化についての一事例」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』6 pp.71-80所収)
17.2022年3月 「中華民国初期における中国語白話文法の場所詞について」(大東文化大学語学教育研究所『語学教育研究論叢』39 pp.41-55所収)
18.2022年12月 「「初期白話文法群」における補語の記述について」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』7 pp.59-69所収)
19.2023年3月 「陳浚介『白話文文法綱要』に関する一考察」(大東文化大学語学教育研究所『語学教育論叢』40 pp.31-44所収)

共著
1.2021年12月 安藤好恵・陳小明・胡杰・佐竹保子・田村新・上田裕・山口直人・山内智恵美・吉田慶子・趙葵欣「コロナ禍における中国語の遠隔授業について-学生へのアンケート調査に基づくフォーカスグループディスカッション-」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』6 pp.11-20所収)

口頭発表
1. 2003年11月「丹陽時代の呂叔湘-英文法から“国文文法”へ」日本中国語学会関東支部例会(桜美林大学にて)
2. 2004年11月「呂叔湘の研究理論と教育への応用」中国語教育学会例会(桜美林大学にて)
3. 2005年10月「呂叔湘とJespersen-『中国文法要略』とThe Philosophy of English Grammarの比較」日本中国語学会第55回全国大会(筑波大学にて:予稿集pp.58-62)
4. 2006年10月「清末民国期の品詞認定に関する一考察」日本中国語学会第56回全国大会(愛知県立大学にて:予稿集pp.261-265)
5. 2007年10月「呂叔湘の品詞分類に関する一考察」日本中国語学会第57回全国大会(琉球大学にて:予稿集pp.348-352)
6. 2008年10月「1920年代前半における中国語白話文法研究について」日本中国語学会第58回全国大会(京都外国語大学にて:予稿集pp.332-336)
7. 2009年12月「黎錦煕の図解法に関する一考察」日本中国語学会関東支部例会(文教大学にて)
8. 2011年9月<陈浚介《白话文文法纲要》与日本语言学-西洋语言学以外的语言理论对中国语言学影响试论>2011.9.17-18“東亜視野下的中国学研究”国際学術研討会(北京語言大学にて)
9. 2011年12月「黎錦熙の『納氏英文法』受容に関する一考察」中国近世語学会2011年度秋季研究集会(大東文化大学信濃町キャンパスにて)
10. 2013年10月「『教育雑誌』になどみる教育界と言語研究の関わり」日本中国語学会第63回全国大会(東京外国語大学にて)
11. 2015年6月「日中の『漢文典』に関する一考察」日本中国語学会2015年度第一回関東支部例会(文教大学)
12. 2015年8月「来裕恂『漢文典』と大槻文彦の各種文法著作に関する一考察」華南理工大学・首都大学東京中日言語文字合同研究会(華南理工大学)
13. 2017年9月「清末民初の中国人による量詞研究について」日本中国語学会2017年度第2回関東支部例会(大東文化大学大学院中国言語文化学専攻学術シンポジウムとの共催)(大東文化会館大ホール)


そのほか
1. 2000年9月 講演会(?)「タムタムの中国日記」(田無市立みどり児童センターにて)
2. 2001年1月 随筆『北京雑感』を執筆「週刊東興通信」に計四回
3. 2017年12月 実践報告「高等学校の中国語教育における主体的な学びの実践報告」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』2 pp.291-294)
4. 2019年12月 実践報告「ピンインの誤読とその対処法について-中国語初学者に対する教育実践」(大東文化大学教職課程センター『教職課程センター紀要』4 pp.125-128))


研究予定分野  中国語学・特に清末民国期の文法研究史と呂叔湘の文法理論、中国語教育

興味のある分野 日本語学・国語学・音韻学・文字(漢字)学・中国語方言(上海語・廈門語を学ぶ)
           中国文学(古典・現代両方)・日本古典文学(源氏物語など)
           日本語教育・外国語教育・応用言語学

このほか、日本中国語学会(2022年4月より関東支部評議員)全国漢文教育学会日本言語政策学会中国語教育学会中国近世語学会の会員だったりします。


日本語版表紙へ戻る